2015年2月19日木曜日

はましんチャレンジゲート審査員、終了しました

浜松市の信用金庫、はましん(浜松信用金庫)が行うビジネスプランコンテスト「第2回はましんチャレンジゲート」の審査員をさせていただきました。10組ほどの個性あふれるビジネスプランを聞き、評価も忘れて熱く考え込んでしまいました。

立ち上げ時期の創業部門と、すでに事業化している(もしくは第2創業)新事業・新技術開発部門の2部門に合計10社がチャレンジしています。はましんの錚々たるメンバーの末席に加えていただき、地域のチャレンジ最前線を見てきました。

創業内容には地域性がある。創業プランものづくり系が強い浜松市。
浜松市はものづくりの街です。
ホンダ、スズキの自動車会社本社があり、ヤマハがあり、ホトニクスもあります。BtoBではかなり有名な企業の本社工場やOEM工場もあります。

浜松市のHPによると、人口約80万人のうち生産人口が42万人、うち15万6千人が製造業である二次産業に就いています。全国平均では第二次産業人口は26%のところ、浜松市は37%。一次産業就業率は全国とほぼ同じですから、堅実にものづくりを行う人口が50%近くいる、売るものを持っている基礎体力のある市と考えられます。

【産業別就業人口割合の全国比較(平成17年)】


二次産業の分布について出荷高ベースで見てみると、輸送機関連の製造業が46%、その他電気・金属・プラスチックまで入れた機械系製造業はじつに75%を占めます。

【主要業種別製造品出荷額割合(平成19年)】












さらに興味深いことに、拠点流出で市内の就業人数は減少しているが出荷額は増加しているそうです。

"本市は、「ものづくり都市」として工業が都市活力を支えてきました。近年、製造品出荷額は増加傾向にありますが、工場の市外移転や廃業の進行によって、事業所数及び従業者数は減少傾向にあります。なお、製造品出荷額の約46%を輸送用機械器具製造業が占めており、本市の工業を代表する分野となっています。( 浜松市都市計画マスタープラン > 浜松市都市計画マスタープラン 目次 > 第1章 現状と課題(浜松市の現状)より)" 
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/toshikei/city/tosike/masterplan/masterplan/1-2.html

つまり、浜松市の産業構造はものづくり(二次産業)割合が高く、就業人数は減っているが産業自体は成長しているところもあり、出荷額は増えてきている、ということです。浜松市の人口は一時85万人に届くかとも思われましたが、現在全国平均と同じく人口は減少し80万人を切りそうになっています。母数も減れば、就業人数も減るのは自然なことです。

出荷高の増加については詳しいデータを確認していませんので理由を述べられませんが、利益を出しているところもある、ということは言えると思います。

ものづくり+α、下請けからの脱却
就業人口比で見ると、二次産業は減り三次産業が増えています。

平成12年と平成17年を比較してみると、就業人口全体で約4千人増えています。
二次産業は1万1千人減。そのかわり三次産業が1万4千人増えています。
(一次産業も2千人くらい減っています)

やはり三次産業就業率は順調に増えています。人口の伸び率よりも三次産業就業率が少し高いのは、現場のものづくりから、それを外に伝えて売って稼いでいく三次産業の人が増えたことも関係していると思われます。

【産業別就業人口の推移】


製造現場(二次産業現場)を持つサービス業(三次産業)、これは浜松市の強み
ものづくり現場には、ものづくり現場の理由があります。製造業の人は頑固な人も多いです。これは事実。でも、まげられないものがあるからこそ、浜松の製造現場から正しいものが安定して生み出されていく、というのも事実です。

この現場を持つ人達が、サービス業部門を創業してマーケットにつなげることができるのは、現場を持つ浜松市のものづくり産業の強さです。ここ、ものづくりを持っているこの地域の強さです。

外貨を稼げる二次産業+アルファの可能性
はましんチャレンジゲートのプレゼンを聞いて、この地域の創業にある地域性を感じました。ものづくり現場を持つこの地域の強みを活かした創業プランは、どれも中の人だからこそわかる、既存事業を活かした斜め展開の活気にあふれていました。

親企業の海外流出は、危機でした。リーマン・ショックも危機で、その影響はまだ残っています。そして今、それを生き抜いた今ある企業は、これからの10年を考える局面にいます。今、まだチャレンジできる体力と現場技術が残っている。これは、大きなチャンスです。ビジネスプランコンテストに出てくる活気ある10社のプレゼンを聞き、浜松市の地域性とチャンスの可能性を感じました。

日本の製造業の生き残り方は、まだまだ答えがありません。でも、少しずつ前に進んでいます。


2015年2月5日木曜日

右腕を育てるつもりが、いつのまにか自分が左腕

起業家を育てるプロジェクトは長いことありますが、近年その起業家を支える右腕を育てるプロジェクトも認知されてきました。

簡単に言うと、起業家一人でやるよりも、それを冷静に支える右腕が居ると事業の加速度が増すので、その右腕を育てることも大事ですから育てましょう、という事業です。


一人の限界、右腕の価値
たしかに、一人の限界があります。
24時間365日しかないし、現場をやって次の展開を考えて、今の事業を評価して顧客ニーズに本当にあっているのかを評価して、改善して、トライして、さらに資金調達や、対外的に事業の価値を伝える仕事までやるのは大変です。

一人では偏ることもあります。
起業家は思いが強いので、自分が思うことと社会が思うことが違うことも多々あります。
特にマーケットとなる顧客ニーズへの応え方は、多様性が必要ですが、現場で必死だと一つの視点しか見えなくなる可能性があります。

ここで、事業の目的や価値を理解して、一緒に推進してくれる人、すなわち右腕がいたら、それは加速度が増しそうです。

右腕に説明できるか、養えるか。
自分自身がゼロからイチに事業を立ち上げてきて思うことは、顧客ニーズに合致してお金をいただける事業になるまでの自分の中にも仮説しかない時期、そこから一対一で顧客のニーズを自分の現場力だけで解決している時期、この時期に右腕となる人に事業のなりたちやゴールを説明するのは至極困難ということです。

特に、現場感やニュアンスなどの言語化すると一般論になりそうなこと、暗黙知とよばれる部分を丁寧に言語化することが難しく、伝わらないのです。伝え方は相手の個性によって異なりますので、何人も説明しながら言語化し、現場で一緒に見せて、一緒に経験して、一緒に育ててもらいました。簡単な冊子や言葉では伝わらないことが現場のちからです。それは伝えるというよりも、一緒に体験しながら一緒に構築していくものでした。

これは、ピアの右腕たちの能力が低いのではなく、私の中に表現するほど固まっていなかったことと、伝わる表現方法が出来上がっていなかったことが原因です。

もう一つ、この時期にきちんと右腕候補を養えるか、という問題があります。育てる時期は自分が3倍働いて右腕さんたちの分まで稼いでいかねばなりません。そして、事業が成熟しておらず、稼ぐ現場ができてないと、右腕に買ってもらえる現場を説明できません。


自分が左腕になっていた
今、ピアは10人前後のスタッフで事業を展開しています。全員いつのまにか自立した右腕で、私は左腕です。みんなの現場仕事を支える左腕です。

みんなが考えて、判断して、お客さまに買っていただけるモノとサービスを工夫して展開すること、また次のモノとサービス展開について提言してくれること。スタッフ全員の毎日の快適な現場仕事のために、今は左腕仕事。左腕をしながら、現場改革を考えています。